情景と共に心に映る色

RAKUIRO(洛色)

単なるカラバリではない、
私たちが「色」に込める想い。
人の営みや思い出と共に、
京都の情景を映したオリジナルカラーです。

景色を見て、ふと心に浮かぶ思い出。
私たちは、京都の情景に人々の営みの物語を重ねて「洛色」として表現しています。
「洛色」から思い浮かぶ物語や思い出が、使う人の記憶と重なれば、そのプロダクトは、その人だけの大切な物になると思います。
洛景工房のプロダクトには、全て、「洛色」の色名と物語が込められています。

river-breeze

川風を感じて食を味わう鴨の河原の夕涼み。
「すずしさや 都を竪に流れ川(与謝蕪村)」
夏の黄昏時、まだ青い空を映した川面の色が涼やかさを感じさせる。

calm-green

天鵞絨のような柔らかな表情の苔は、翡翠のような美しさ。
古寺の鬱蒼とした翠緑の苔庭は、悠久の静謐空間。
君が代にも描かれる「苔むす」という言葉は、
生むことを重ねて未来永劫発展し続けるという意味だそう。
「岩にむす 苔のみどりの 深き色をいく千世までと 誰か 染めけむ」(源実朝)
(岩にむした苔の緑は、時を経ても絶えることのない悠久の姿。誰が緑濃き色に染めたのか。)

twilight-blue

薄暮の頃、鴨の河原から濃い藍色に染まる西の空を望めば、宵の明星がまたたく。
恋しい人を想い、其の場所で語り合った頃を思い出す。

winter-gray

京の冬は厳しくも、寒さの中で育つ京野菜は滋味が増す。
冬の恵みをもたらす京の底冷え。

alley-black

京のまちは碁盤の目。お目当ての通りを上ル下ル。
ふと脇へ逸れて狭い路地を入れば、不意に出会う暗がり。
路地ごとに異なる表情を見せてくれる楽しみ。

burgundy-red

「蘇芳」とは、古代、最高位の紫に次ぐ上位の色。
晩秋の頃、京の紅葉名所には、池の水鏡に映る「夢幻の美」を求めて人々は集い、見惚れる。
柔らかくも艶のある高貴の深紅。
水鏡は、永観堂、醍醐寺、高台寺、東寺が絶景。

eternal-orange

京都御所「紫宸殿」前庭に植る「右近の橘」は永遠の象徴。
「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(よみ人しらず)」
五月を待って花開く橘の香りをかぐと、昔親しんだ人の懐かしい袖の香りがする。
平安の都人は、橘の花の香りに似た香をたきしめていたそう。
初夏に可憐な白い花を咲かせ、初冬の頃、可愛い橙の実を付ける橘は、今も昔も季節を問わず香しい。

amber-yellow

秋の暮れ、街々の銀杏の葉が落ち、さながら黄金の絨毯。
銀杏の並木路は小雪の頃、
琥珀色に染まり、冬の訪れを感じさせる。
京都御苑・凝華洞跡の大銀杏は圧巻。
凝華洞跡は、第百十一代、後西天皇退位後の仙洞御所があった場所。
幕末・禁門変では、京都守護職・松平容保が仮本陣とした屋敷跡。

mica-beige

京都伝統の技「唐紙工芸」。和紙に雲母や絵の具を用い、手摺で生み出される美しい紋様は、手仕事のゆらぎがもたらす美。
鳥の子の優しい白茶色い心休まる。

stone-pave

京の花街は、雨上がりが美しい。
濡れた石畳に映える灯火は街並みに華やかさを添え、そぞろ歩く人々の心にも火を灯す。

vesper-brown

教王護国寺・五重塔の影像は京の象徴。
夏の夕刻、強い西日と重なり塔の輪郭が際立つ。
空海の開いた密教空間に色濃き影を縁取って。